fc2ブログ
プロフィール

YOS

Author:YOS
パイプ・スモーキングをメインにしたBlogです。
だんだん増えてきたパイプ、自分でもよくわからなくなってきたので、整理・記録しておこうという思いから開設しちまいました。
というわけで手持ちのパイプをぼちぼち紹介していきたいと思っています。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新トラックバック
Smoking Pipes Japan
 
もうすぐ完成。
サンド・ペーパーで#100→#180→#240。ざっくりとですが、ほぼ出来上がった感じです。

CIMG3425.jpgCIMG3426.jpgCIMG3427.jpg

あとは、#320→#500→#800→ステイン→#1000→#1200→#1500でフィニッシュ。

しかし写真を拡大して見てみたら、まだまだ小さなキズが残ってるのがわかります。
使うのにそんなに気になるほどじゃないから、まあいいか。



出来上がりはこちら
スポンサーサイト



いただきもの駄目パイプのリシェイプ、前回の続きです。

というわけで、まずは写真左=前回の復習から。
鬼目ヤスリで、おおまかなシェイプづくりができたところです。ここまで進んでたんだけど、このままサンドブラストかけてみたい。w

CIMG3408.jpgCIMG3410.jpg

で、あんまり変わってないけど写真中。
鬼目ヤスリの裏側の細目を使って形を整えてから#100の布ペーパーで慣らすと、鬼目ヤスリでついたキズの凸凹が目立ってきます。
シェイプ的には、少しボウルに丸みを持たせて、ヒールのカーブの立ち上がりを手前に持ってきて、シャンクを絞ってサドルのステムがシュンとした感じに・・・って感じです。う~ん、微妙。w

またまたほとんど変化に乏しいですが写真右。
凸凹を消す感じで、もう一度細目の金ヤスリ~#100のペーパーという工程を2回ほど繰り返し。ここをちゃんとやっておかないと、#500とかまで行ってまた#100に戻らなきゃいけなかったりする。ちなみに、まだ少しキズが残っているのでもう一度くらいは#100でサンディングしなきゃいけなさそう。
しかし、こうして白木に剥いて好みの形になってくると、あのパイプがだんだん旨そうに見えてくるから不思議。錯覚ですが。w

元々の形から微妙にタッチを変えていくのは、まんまブロックから削り出すのよりも楽な反面、削っちゃいけないところがあったりで、気をつかう部分も意外に多い。
たとえばヒールから僅かに膨らんで、リムにかけて収束するっていうビリアードの微妙なカーブ。鬼ヤスリがつけたキズを消そうと、一部分を少し削るだけでボウルのバランスを崩してしまったりする。
ビリアードというシェイプ、実に奥が深いというか、難しい。まじでブラストしたいです。w



いつもパイプ削る時は、こんなパイプが欲しいっていうのを頭に描いて削るんだけど、こうしていざビリアードをやってみると、ビリアードってやっぱり究極のシェイプなんだなって気がしてきた。
今までeBayなんかでビリアード見てもピンと来なかったのだが、こうして削ってるうちに自分の求めるビリアード像が徐々に見えてきた気もします。そうなると、次はビリアードがどんどん気になりだした。出物の数も多いし、いや~困った。w

釣りは鮒に始まり鮒に終わるって言うし。
パイプはビリアードに始まってビリアードに終わるか知らんけど、パイプ・コレクションの第1章は、ちょっと頑張ったビリアードをゲットしてシメるぞ、ってここに宣言します。(笑)

しかしバイクのシーズンもすぐそこまで来てるし困った。w
というわけで肝心のシメがいつになるかは僕にもわかりませんが、明日からお昼はしばらくコンビニ。
煙草をやめた後輩君からプレゼントしてもらった2本(ここ参照)のうち、どうにもなりそうにないほうの1本の化粧直しを開始しました。
fe ro ITALYという刻印のあるサドル・ビリアード。よくパイプ屋の入り口とかでカゴに入って¥1,000で売られてるアレです。

CIMG3400.jpgCIMG3401.jpgCIMG3402.jpg

写真左が原型。
ベタベタのラッカー仕上げで、どう見てもあまり美味そうじゃないというかハッキリ言ってマズそう。w
吸ってないから実力はもちろん不明なのでゴメンナサイですが、ざっと造形を見ても、歪んだシャンクや出鱈目な左右のバランス、水平じゃないリム等、パイプ工房の体験入学で作られたかのようなダメダメっぷりだ。そして、そんな姿をラッカー塗料で誤魔化したことで多分喫味まで落としてるであろう悲しいイタリア娘。まるで渋谷を歩いてる厚化粧した高校生だ。w

写真中はそのラッカーを剥離したところ。というかラッカー塗料で塗られたような表面を一皮剥いてみた状態。鬼目ヤスリを使ったけどけっこう固かった。
しかし原木キットから削るのを考えたら、原木キットの半分以下で買えるパイプでスタート15分でここまで行けるって楽チンで良い。まあ、シェイプは激しく制限されますが、フローの埋めもやってくれてるし。w

写真右は、サドル・ステムの細くなる部分を前方に寄せていく工程。
シャンクを今より細くするつもりなので、後ろが長いほうがバランスが良いというか、好みってことで。
スタンメル側は多少バランスを整えただけなのだけど、これだけで随分カッチョ良くなってきたと思うのですが、いかがでしょう。(笑)

というわけで、ここまで約1時間弱。
久々にパイプ削ってみたけど、指が痛い。腱鞘炎になりそうです。
というわけで今日はそろそろ寝ます。
FC2カウンター
検索フォーム
Pipe Search @ eBay

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: