fc2ブログ
プロフィール

YOS

Author:YOS
パイプ・スモーキングをメインにしたBlogです。
だんだん増えてきたパイプ、自分でもよくわからなくなってきたので、整理・記録しておこうという思いから開設しちまいました。
というわけで手持ちのパイプをぼちぼち紹介していきたいと思っています。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新トラックバック
Smoking Pipes Japan
 
duca1a.jpg

IL DUCA(DUCA PIPE)の足つきCutty。マッシミリアーノ・リメンジ(?)っていう作家によるイタリアン・ハンドメイドで、Ducaというのは所謂DUKE=公爵のことで、なんでも彼が住むフェラーラという町の3人の高名な公爵に由来するらしい。(かなり適当です)
グレード名もそのDuca、以下Conte(伯爵)とかCavariere(騎士)とかBarone(男爵)とか、貴族の階級名らしき名前が並んでますが、僕には誰が誰より偉くて誰より偉くないのかサッパリ。まあ、Baroneはサンドブラストみたいなので、そんなに上じゃないみたいです。
ちなみにイタリアン・バイクで有名なDucati、アレも公爵位という意味があるみたいで、昔はキャブは落ちるはオイルは粗相するわで、アララそんなに高貴なバイクだったのねというのが意外w。最近のDucatiはそうでもないらしいけど、バイクの世界にゃ○○キングとかエンペラーとかエラそうな名前のがうじゃうじゃいるし、まあそんなコトはどうでもよいです。

duca1k.jpgduca1e.jpgduca1h.jpg

足つきのCuttyはブライアー・パイプが有史に登場する以前、クレーパイプ時代に端を発するシェイプ。そんなクラシカルなシェイプをモチーフに、ちょっとドン臭いデニッシュ風ななアレンジをしてるとこがこのパイプのニクいところですね。リング・グレインが浮き上がったブラスト具合、カンバーランドのステムの縞模様と白木の相性も気に入ってます。

duca1f.jpgduca1c.jpgduca1d.jpg

Cuttyというとボウルがフォワード・カントしたイメージですが、このパイプはチャンバーと煙道がほぼ垂直で、内部構造的にはビリアードと変わらないので使い勝手も悪くないです。
ただ、煙道が火皿の底よりちょっとだけ深いところに開けられているので、たまに葉っぱのカスがそこに落ちて煙道を詰まらせることもあり、ちょっと気を使う部分もあり。

duca1g.jpgduca1i.jpgduca1j.jpg

ステムに目をうつすと、適度な薄さのビット、歯の引っかかりが良いボタン形状もあって咥え心地はすこぶる良く、パイプ自体のレングスやウエイトのせいもあり、我が家のパイプの中でもトップクラスの咥えやすさです。
ただ、リップ・スロット開口部のの上下幅がちょっと狭いので、モールはいつも使ってるTSUGEのEXTRAでもキツめだったので、開口部の角を少しヤスリで丸めてあげたらモールのすべりも良くなりました。

本人のサイトによるとテノンにはデルリンとかナイロンを使用している様で、このパイプもどちらかワカランけどそんな感じの滑りが良いパーツがジョイントされています。
ちょっと残念なのは、モーティスを覗き込むと、煙道がややセンターからズレているところ。サイトの説明を読むと、けっこうエアフローや内部構造にはこだわって創っているようですが、エンジニアリングのスキルにはバラツキがあるのか、ちょっとまだそこに追いついていないのかなとも感じられます。

とまあ、完成度としてはこれより上のパイプは沢山あると思いますが、パイプの魅力ってそれだけでもなく、このコはこのコで吸ってて十分楽しいわけで、なんか良く分からん結びになっちゃったけど今一番気に入ってるパイプかも。
最近ちょっとずつ色着いてきたので、そんな様子もいずれまたUPしたいと思います。

Measurements & Other Details

Shape: Cutty
Length: 125.0 mm
Bowl Height: 57.0 mm
Outside Diameter: 35.0 mm
Chamber Depth: 40.3 mm
Chamber Diameter: 21.0 mm
Weight: 31 g
Stem Material: Vulcanite
Country: Italy

Nomenclature:
Il Duca Italy
Barone DDD
スポンサーサイト



44957437_963333996.jpg

ちょっくら三浦海岸まで。
ちょっとしたエンジンまわりのOHと、シートの張替えと、タイヤ&リアサスの交換でシェイク・ダウン。

いつになく、すこぶる快調♪
バイクもパイプも、きれいに燃えてくれるとキモチが良いのです。

ホッピー・ニュー・イヤー♪

shalosky1a.jpg

というわけで新年あけましておめでとうございます。
2010年の1発目は、YOBさんトコの現行作家リンク集で知ったアメリカの作家、ビル・シャロスキーのサンドブラストのフリーハンド。写真の革のグローブが付いてきました。
彼がハウスパイプを作ってるらしきSmoker's Havenによると、Standing Bent Dublin w/ Madrone Ring=つまりマドローネという、あまり馴染みのないツツジ科の木材がリングに使われた自立型のベント・ダブリン。

shalosky1b.jpgshalosky1d.jpgshalosky1c.jpg
shalosky1g.jpgshalosky1f.jpgshalosky1h.jpg

Peter Heeschenのダブリン・シッターにPaolo Becker風のスソ広がりなシャンクを組み合わせたようなシェイプにヤラレました。全長12cmほどの、ちょっと頭でっかち&寸詰まり風なかわいいパイプです。ボウルのトップはホリゾンタルではなく、リンググレインと平行するように少し左下がりになっていて、ブラストによってバーズアイが浮き出たリムの前方には少しプラトゥのラフが残されています。

shalosky1m.jpgshalosky1j.jpgshalosky1e.jpg

ギザギザのブラスト、手触りがなんとも言えません。木目出しされたステインも良い味出してます。最初に手にした瞬間に、大のお気に入りパイプになりました。

ヒールには、このパイプが彼の2009年の33本目であることを示す刻印。購入した時期から2009年の最後のほうに作ったのかなと考えると、けっこう寡作な作家なのでしょうか。もっと沢山作ってくれないかな~。

shalosky1i.jpgshalosky1k.jpgshalosky1l.jpg

ステムの造りもこのパイプの最も感心する部分です。ビットの薄さはHeeschenより薄い感じで、ウチのパイプの中でも群を抜く咥え心地。テノン開口部の写真を見たら想像できるとおり、非常にオープン・ドローで吸い吹きのスムーズさたるやHeeschenやBeckerを凌ぐものがあります。これがその6~7割の価格で買えることを考えたら、ほんとリーズナブル♪
喫味のほうも一服目から甘~い煙が来ます。ほんとよく出来たパイプだな~。こうなると、同じSmoker's Havenのハウスパイプ=Chheda Pipeにも俄然興味が沸いてきてしまうのが怖い。w

Measurements & Other Details

Shape: Bent Dublin
Length: 122.0 mm
Bowl Height: 46.2 mm
Outside Diameter: 39.0 mm
Chamber Depth: 36.6 mm
Chamber Diameter: 19.0 mm
Weight: 39 g
Stem Material: Vulcanite
Country: USA

Nomenclature:
Shalosky
USA
2009 033
heeschen1q.jpg

今回からちょっとレイアウトの趣向を変えてみましたがいかがでしょうか。というわけでデンマークの作家、Peter Heeschenのハンドメイド、スムース・フィニッシュのバンブー・アップル。グレードは“B”。ギリギリ買えるグレードちゅうことでもあります。んなワケでグレインはそんなたいしたことないが、まあ“B”って言ったら人間ドックでも通信簿でも、悪くはないけど○か×かっつうと○のほうで合格、って感じでコレもそんな感じ?ウチの中では相当イケてますけどね。

heeschen1a.jpgheeschen1c.jpgheeschen1b.jpg

見方によってはプリンスっぽくもあり、いやブランデーやろとも言えるシェイプ。しかし、彼のパイプ、特にエッグなんかに共通する、やや前傾しつつも後ろに重心を残したほっぺたの絶妙なカワイさ加減は、やはりアップルと呼びたくなる。こんな形したリンゴあんまり見たことないけどw

heeschen1f.jpgheeschen1e.jpgheeschen1j.jpg

ナナメ前ちょっと上からのショットは、ほっぺたのポッちゃり具合がよくわかるカット。Heeschenの定番バンブーに共通した佇まいとも言えますね。どことなくユーモラスで、細めのシャンクとのコンビネーションが実に僕好みです。

そういえば彼が作るパイプはシンメトリックなモノが多くて、クラシック・シェイプをユーモラスに崩した感じはBeckerなんかと共通するところがありますね。スタイルは違えどデンマークの作家の中ではエミール・コウノウィッチとかが、そんなタイプだと思います。英国風クラシックには真似のできないダニッシュならではの洒脱さと、いつまでも飽きなさそうなクラシカルな安心感が同居している気がします。

heeschen1o.jpgheeschen1h.jpgheeschen1n.jpg

この下側前方から見たトコなんかたまりません。一番ソソられる角度だなあ。本当は下側のナナメ後ろからの眺めなんかがさらに最高なのだけど、ソレはオーナーだけの特権として残しておこう。というか写真撮り忘れたw

heeschen1d.jpgheeschen1m.jpgheeschen1p.jpg

で、真後ろから眺めちゃうとコレはブランデーにしか見えんわ~。このコの一番苦手なカットです。しかし、銜え心地に定評あるステム、ほんと良いですね。バンブーゆえか、このパイプの軽さともあいまって、咥えてて楽チンで。エボナイトの質も良いんでしょうか、キズとかつき難い気がします。
ダボに開けられた煙道も太くて、ドローもめちゃ快適。このパイプの旨さの秘訣なのかな、ラタキア・ブレンドもヴァージニアも旨い。19mmもないチャンバー径からか、このコはヴァージニアとの相性がベストのような気もしますが。噂に違わず、一服目からとっても旨いパイプで、すっかりHeeschenのファンになってしまいました。まあ、当分買えないけど。

Measurements & Other Details

Shape: Apple
Length: 136.0 mm
Bowl Height: 37.5 mm
Outside Diameter: 39.8 mm
Chamber Depth: 30.8 mm
Chamber Diameter: 18.3 mm
Weight: 30 g
Stem Material: Vulcanite
Country: Denmark

Nomenclature:
hand carved
P. (logo)
in denmark B
僕がSavinelliのシーコーラルのパイプを手に入れたのとほぼ時を同じくして、sqさんがSavinelliシーコーラルに関する興味深い記事をUPされています。
http://sqbull.blog120.fc2.com/blog-entry-118.html
なるほど~♪
パイプもとてもキレイなブルドッグのシーコーラルですね。

というわけで、スクワット・ブルというシェイプのパイプを中心にコレクションされているsqさんのBLOG “England's best pipe value”へリンクを貼らせていただきました。パイプ煙草の銘柄のレビューも豊富で、葉っぱ買うときにもとても参考になりそうです。宜しくお願いします。m(_ _)m

さて、そこで知ったのですが、Savinelliは2003年にシーコーラルを復刻したのだそうで、ちょっとネットで探してみたら、それらしき新品シーコーラルをストックしているWEBショップにヒットしました。
http://www.bisgaard-pipes.com/
ぼくのと同じ#506のパネル・ビリアードも発見~!というわけで、お写真拝借♪

5590.jpg5590d.jpg5590e.jpg

念のためですが、僕のじゃないですよ~。

う~む、やっぱし新品はキレイさが違うなあ。ところで僕にはキレイか汚いかの違いしか見分けることは出来ないので、これが復刻なのか、はたまた僕のが復刻なのかはわかりませんが、なかなか立派なお値段。サドル・ステムの切り方が微妙に違うような気もしますが・・・。
FC2カウンター
検索フォーム
Pipe Search @ eBay

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: